現在はハイキングで登る箕面の山は、じつは飛鳥時代に役行者によって開山された修行の場でした。箕面山には役行者が建立した修験道の大本山である瀧安寺と、役行者が大聖歓喜天と対談し地元の氏神様である西江寺があります。とくに瀧安寺は日本最古の弁財天が祀られているほか日本の宝くじ発祥の寺として知られ、空海や日蓮、蓮如が修行したという伝承もあり、毎月7日(4月は15日、6月は1日)に行われる護摩供には、山伏姿の行者たちが全国各地から集まります。
箕面山七日市は、箕面駅前や瀧道の商店街、瀧安寺、 西江寺、箕面商工会議所、箕面FMまちそだて株式会社が連携して立ち上げた門前市です。瀧安寺の護摩供に合わせ毎月7日に開催しています。参加店は130店舗を超え、7日限定のお得な特典や商店街企画の振る舞いが人気を呼んでいます。4月、7月、11月には護摩の市、寄席わいわい亭も開かれ市内外から訪れる人で賑わいます。
130店舗の参加店が7日限定の魅力的な特典を用意しています。
商店街企画の季節に合わせた楽しい振る舞いは、毎回行列ができるほどの大人気。
行者そば、たいやき、ドーナツ、チーズケーキ、豚まん、パイ、豆腐、玉こんにゃく。毎月何がでるか?お楽しみに!!
阪急箕面駅前ステージで手作り市を開催。竹炭、雑貨、食品など。(4月、7月、11月は瀧道ケヤキ広場にて)
※2012.10月は瀧道ケヤキ広場、11月は阪急箕面駅前ステージにて開催
瀧安寺行者堂拝殿にて毎月7日に護摩供を焚き祈願します。 (4月、7月、11月は護摩道場でおこないます)
4月15日、7月7日、11月7日
いずれも10:00~
阪急箕面駅前から瀧安寺まで
4月15日、7月7日、11月7日
いずれも11:00~
修行道場
4月15日、7月7日、11月7日に開催。
自然豊かなロケーションのもと、家族で楽しめるプログラムが満載です。
10:00~16:00
瀧安寺前広場他
※2012年は、11月7日ではなく10月7日に開催。
4月15日、7月7日、11月7日
いずれも箕面駅前の櫻通り商店会でおこなう恒例の寄席。
抽選ですてきなお土産も当たります。19:00~
髙千穂神楽2階
主催:箕面商工会議所アクションプラン箕面山七日市実行委員会、箕面にぎわいフォーラム、箕面FMまちそだて株式会社
後援:箕面市、箕面市観光協会、財団法人箕面市文化振興事業団、箕面都市開発株式会社
協賛:みのお櫻通り商店会、みのおサンクス商店会、商店街振興組合みのおサンプラザ名店会、みのおメイプル通商店会
みのお本通り商店街振興組合、箕面物産商組合、みのお本町会、 箕面阪急セブン、みのおサンプラザ2号館商店会
みのおフードコンパニオン、瀧安寺、西江寺、NPO法人みのお山麓保全委員会、橋本亭